年 月 |
事 項 |
昭和35年6月1日 |
大間町国民健康保険大間病院開設(青森県指令第3199号)(内科・外科・小児科・産婦人科 病床数:一般20床・伝染15床)ブロック造2階建、延床面積934.8㎡ |
昭和43年12月1日 |
労災指定医療機関承認(指定番号0260088) |
昭和46年4月1日 |
一部事務組合下北医療センター発足(青森県指令第1768号)(むつ市・大畑町・川内町・大間町・東通村・脇野沢村・風間浦村・佐井村)し一部事務組合下北医療センター国民健康保険大間病院と改称(内科・外科・小児科・産婦人科・歯科、病床数:一般20床・伝染15床) |
昭和58年2月 |
一般病床12床増床(一般32床、伝染15床) |
昭和58年4月1日 |
自治医科大学卒業医師県から派遣開始(2名) |
昭和58年12月15日 |
救急病院の告示(第909号 2床) |
昭和59年3月31日 |
医師住宅1棟新築(延床面積82.00㎡) |
昭和59年9月30日 |
医師住宅1棟新築(延床面積101.86㎡) |
昭和60年3月20日 |
検査室・医局・事務棟増築(延床面積259.44㎡) |
昭和60年4月1日 |
医師1名増員3名体制となる(自治医大卒3名) |
昭和60年4月1日 |
医事レセプトコンピュータ導入 |
平成4年3月31日 |
医師住宅4棟新築(1棟延床面積108.47㎡) |
平成4年4月1日 |
医師1名増員4名体制となる(自治医大卒4名) |
平成4年5月14日 |
新築移転病床数一般28床増床(病床数:一般60床)鉄筋コンクリート造2階建、延床面積3,249.44㎡)救急告示病床数6床に変更、CTほか医療機器導入 |
平成6年5月13日 |
人工腎臓透析室増築開設(10床、延床面積193.7㎡) |
平成9年4月1日 |
伝染病床15床廃止 |
平成12年2月1日 |
院内LAN整備、全部署にパソコン設置 |
平成12年6月1日 |
医師1名増員5名体制となる(金沢大卒1名、自治医大卒4名) |
平成13年3月7日 |
医師住宅1棟新築(延床面積115.26㎡) |
平成13年3月7日 |
車庫・物置新築(延床面積127.00㎡) |
平成14年2月1日 |
救急告示の専用病床数2床に変更 |
平成14年2月20日 |
事務室・薬局・救急車入口増改築(延床面積151.57㎡) |
平成14年3月25日 |
医事・薬局受付窓口改修工事 |
平成14年4月1日 |
医師1名増員6名体制となる(金沢大卒1名、自治医大卒5名) |
平成15年8月1日 |
医師1名減員(大畑病院へ)5名体制となる(金沢大卒1名、自治医大卒4名) |
平成16年1月1日 |
病院内全面禁煙開始(青森県より「空気クリーン施設適合証」交付、登録番号むつ第74号) |
平成16年3月31日 |
臨床研修協力施設認定(厚生労働省発医政第0331051号) |
平成16年4月1日 |
1日人間ドック開始 |
平成16年5月1日 |
理学・作業療法室増築(延床面積290.90㎡)リハビリテーション科開設 |
平成17年4月1日 |
へき地医療拠点病院指定(青森県知事) |
平成17年8月1日 |
医師1名減員4名体制となる(自治医大卒4名) |
平成17年9月7日 |
第1回北通り医療統合に向けての連携会議開催(大間病院・佐井診療所・風間浦診療所) |
平成18年1月25日 |
第7回北通り医療統合に向けての連携会議開催(3ヶ町村長・財政課長、3医療施設) |
平成18年2月23日 |
第9回北通り医療統合に向けての連携会議開催(大間病院統合方針確認、県医療薬務課長・副参事、医療センター事業本部事務局長・主幹、3ヶ町村長、3医療施設) |
平成19年11月26日 |
第31回北通り医療統合に向けての連携会議開催(大間病院統合方針確認、医療センター事業本部総括主幹、3ヶ町村長、3医療施設) |
平成20年4月1日 |
北通り医療統合開始(医師2名増員6名体制となる) |
平成20年5月1日 |
禁煙外来開始 |
平成21年4月1日 |
一般病床12床削減(一般48床) |
平成26年12月20日 |
歯科外来閉鎖 |
平成30年12月11日 |
オーダリングシステム導入運用開始 |
令和元年10月16日 |
電子カルテシステム導入運用開始 |
令和3年3月10日 |
再来受付機、自動精算機、待合表示板導入運用開始 |